銀行内部の仕組みを理解するとスタートアップ企業でも融資利用が可能
スタートアップ企業に融資をする時に、銀行員がどのように融資可否を判断しているかをご紹介します。
この仕組みを理解することで、スタートアップ企業でも銀行から融資を受けられる可能性は高まります。
銀行員が見ている融資するときの3つのポイント
銀行員が融資の可否を判断するにあたって、融資をした会社がお金を返せるのかということに、着目します。その際、どのようなポイントに注目していると思いますか?
銀行員はいわゆる財務分析のプロですが、財務分析を通じて、主に以下の3点に注目します。
<銀行員が見ている融資するときの3つのポイント>
- 直近の利益は黒字? 赤字?
- 現金・預金をどれだけ持っている?
- 資本をどれだけ持っている?
以上の3点を抑えていれば、融資の打診をしても即座に断れることはなくなると思います。
それでは、各ポイントについて、以下でご説明します。
1. 直近の利益は黒字? 赤字?
直近の業績は黒字を維持できているかという点が非常に重要になります。
何故なら、業績が悪い or 悪化しているということは、お金を返せなくなるリスクがあるということです。
「たまたま去年だけ赤字なんだけど…」なんてこともあると思いますが、それもできれば避けていただきたいです。
何故かというと、銀行は独自の格付システムを持っており、会社が赤字になると、その会社の格付が下がって、お金を貸すことが難しくなります。(※ちなみに、格付が下がると融資の金利も上がるので、お気をつけください。)
赤字になった理由と、来年度以降は業績が回復する理由をロジカルに説明することができれば、融資を受けられる可能性もありますが、銀行員が納得しなければ、融資を受けることはできません。
赤字を出してしまうことのデメリットが分かっていただけたかと思います。
残念ながら、成長するための投資を行って赤字になるといったリスクを取る会社より、少ない金額でも黒字をずっと維持している会社を銀行は好みます。
野球に例えると、打率の低いホームランバッターより、ホームランの少ないアベレージヒッターが良いということです。
2. 現金・預金をどれだけ持っている?
「会社が持っている現金・預金=何かあっても回収できるお金」と銀行員は考えます。
例えば、A銀行に2,000万円の定期預金を持っていたとすると、他の財務指標が悪くない限り、A銀行から2,000万円借りられる可能性は高いということです。
いわゆる、担保みたいなものです。
逆のことを言うと、現金・預金があまりにも少ないと、「この会社ちゃんとお金返せるのか?」と、銀行員は不安になるのです.
「そもそも、現金・預金たくさん持ってたらお金借りないよ!」という人もいると思います。
仰る通りです。ですが、僕の経験上、業績も安定していて、お金にも余裕がある会社にしか、銀行は中々融資しません。

現金・預金は一定水準を常に維持するように心がけましょう。
ビジネスモデルにもよりますが、一般的には、月商の3ヶ月分の現金・預金があると安心なんて言われています。
(つまり、3ヶ月売上0でも潰れることはないということです。)
これを1つの目標にお金を貯めてください!私生活と一緒で、ビジネスでも一定の貯金をし、一定の気持ちの余裕を持つというが大事です。
3. 資本をどれだけ持っている?
皆さんは負債・資本・総資産という言葉をご存知ですか?
簡単に説明すると以下の通りです。
- 負債:返す必要のあるお金
- 資本:返す必要のないお金
- 総資産:負債+資本(持ってるお金全て)
銀行が気にするポイントは資本÷総資産がどの程度なのかという点です。
もう想像がついているかもしれませんが、、この比率が低いと、お金はたくさん持っているけど、返さなければいけないお金がほとんどということになります。
例えば、資本÷総資産=5%の会社Bがあったとして、「会社Bにお金を貸しても、ちゃんとお金を返せるのか?」と銀行は不安になるわけです。
要するに、負債まみれの会社にはお金を貸したくないというのが銀行の本音ということです。
この比率を世間では、純資産比率と言い、理想は60〜70%と言われています。
ただ、ベンチャー企業や中小企業がこの水準を達成するのは難しいので、まずは40%前後を目指すことが重要です。
逆に言うと、この水準になるまでは、お金を借りても大丈夫ということです。
おわりに
以上、銀行が融資をする際に着目する点を解説させていただきたました。
これらのポイントは最低限抑えた状態で、「○○のためにお金が必要だからお金貸して!」と言えば、銀行もお金を貸してくれる可能性は低くないと思います。
この記事を読んで、融資を受けることができた会社が1社でも増えてくれることを祈ってます!